お知らせ
2021.2.12 | シブヤフォントの取り組みが2021年度「ソーシャルプロダクツ・アワード」を受賞しました。 |
---|---|
2020.11.25 | カスタムオーダースーツ「アンビルト」にシブヤフォントが採用されました。 More Art, More Social UNBUILT TAKEO KIKUCHI |
2020.11.18 | SHIBUYA FONT License Program |
2020.11.4 | 渋谷区障害者週間イベントにて展示・イベントを開催いたします。 SHIBUYA FACTORY 428/294 |
2020.9.8 | シブヤフォントを採用した限定ギフトセットの販売をスタートしました。 数量限定 Special Assort Gift 「Stay Home, Enjoy Home」 |
2020.7.1 | 渋谷発SHIBUYAFONTでつくるギフト雑貨 |
2020.4.12 | 日本経済新聞「NIKKEI The STYLE」に掲載されました。 文字でつながる、深く伝える 広がるフォントの世界 |
2019.10.2 | シブヤフォントの取り組みが2019年度「グッドデザイン賞」を受賞しました。 |
2019.3.18 | 京王電鉄,京王不動産のホテル「カリオ笹塚テラス」のルームキーホルダーにシブヤフォントが採用されました。 障がい者アート(シブヤフォント)を採用したルームキーホルダー |
2019.2.6 | 渋谷区新庁舎の常設サインやインテリアにシブヤフォントが採用されました。 日本サインディスプレイ賞 銅賞(株式会社コトブキ) |
2019.1.15 |
|
2018.11.29 | 障害施設利用者×デザイン校生「パラスポーツ応援タオル制作」 |
2018.11.12 | ヒカリエに渋谷土産店「超芸術ショップ」障がい者・学生・企業らコラボ |
2018.10.27 | 障がい者によるアートを社会で共有しよう!渋谷区独自の書体「シブヤフォント」が目指す先とは? |
2018.7.10 | シブヤフォントを使った名刺の受注を開始しました。注文サイトはこちら 受注/製造「ホープ就労支援センター渋谷」
|
2018.4.5 | ウェブメディア「あしたのコミュニティーラボ」に掲載されました。前編、 フォントが「ちがいをちからに変える」原動力になるには |
2017.11.21 | 渋谷区/クールなデザインで工賃アップ/福祉作業所が「お土産」開発 |
2017.11.21 |
渋谷土産開発プロジェクト試作品発表 行政×障がい者福祉作業所×学生
|
2017.9.15 | インクルージョン社会を体現する「シブヤフォント」 |
2017.7.20 | フリーペーパー「エビススタイル 2017 No.51」に掲載されました。 恵比寿ガーデンプレイス TOWN INFO 渋谷を紹介する新名物「シブヤフォント」。 |
2017.2.8 | 「渋谷みやげ」生み出せ新作ー五輪向け 区と学生、障害者施設が連携 |
What's シブヤフォント

渋谷でくらし・はたらく障がいのある人の描いた文字や数字を、渋谷でまなぶ学生がフォントとしてデザインしたパブリックデータ。さまざまなモノやコトに使われることで、より多くの人に渋谷を好きになってほしい、シティプライドを感じてほしい、そして障がいのある人の活動を知ってほしい。こうした願いをシブヤフォントに託しました。
「ちがいをちからに変える街」、これが渋谷の未来像。ひとり一人でちがう文字を、パブリックデータというちからに変えるのも、いろいろな人が集まり(ダイバーシティ Diversity)、取りこむ(インクルージョンInclusion)街だからできること。このサイトに訪れたアナタと、シブヤフォントを使ってなにかを一緒に創れたら、それは渋谷の新しいソーシャルアクションになるはず。
だれもが主人公になれる街、シブヤ。
YOU MAKE SHIBUYA
シブヤフォントは、平成28年度渋谷みやげ開発プロジェクトとして、渋谷区内の障害者支援施設と桑沢デザイン研究所の学生の協力により生まれました。
ダウンロード
パターンデータはワンコイン(500円税込)にてダウンロードいただけます。パターンデータは四方に並べてお使いいただけるようデザインしています(一部省く)お支払いただいたお金は、手数料を除き、障害者支援施設への支援金として活用されます。なお商用利用に関しては、以下のお問い合わせフォームよりご相談ください。ダウンロードいただいた方は、ぜひシブヤフォント公式facebookページに応援の「いいね」をお願いします。データ形式:JPEG 150dpi、RGB(ハガキ、A4チラシなど個人でご活用いただく上では十分な画質です)
Logo Design

いろいろなものを取りこむ「インクルージョン」には、鉱物などに入っている小さな結晶などの総称として使われるそう。三つの鉱物を表すマークには、磨けば磨くほど輝きを増す鉱物(原石)のように、シブヤフォントを皆さんとともに磨き上げていきたいという思いを込めました。渋谷のスリーレターコード(SBY)もひっそりと隠れています。
パートナー
メンバー
渋谷みやげ開発プロジェクト
2020年度
ストライドクラブ、はぁとぴあ原宿、福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、福祉作業所ふれんど、ホープ就労支援センター渋谷 アトリエ福花、むつみ工房、のぞみ作業所、ワークささはた、ワークセンターひかわ、井上 智絵、上栗 優紀、小池 彩果、小池 あゆみ、小林 夏芽、末永 岬、十倉 亜紀子、吉岡 風美、吉野 美瑞紀、山﨑 優、伹川 衛治、濱田 陽介、肥土 夏季、水野 弘子、三谷 万由子、高部 宗太朗、高橋 圭、福島 治、ライラ・カセム、磯村 歩
2019年度
ストライドクラブ、はぁとぴあ原宿、福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、福祉作業所ふれんど、ホープ就労支援センター渋谷 アトリエ福花、むつみ工房、ワークセンターひかわ、のぞみ作業所、秋本 奈美、岩間 美空、加藤 瑠菜、佐藤 緋里、齋藤 桜、齊藤 小雪、宍倉 花也野、藤倉 千裕、福田 稜子、山口 涼風、水野 藍子、水野 弘子、和田 美月、山﨑 優、伹川 衛治、濱田 陽介、肥土 夏季、福島 治、高橋 圭、中澤 湧、高部 宗太朗、ライラ・カセム、磯村 歩
2018年度
はぁとぴあ原宿、福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、福祉作業所ふれんど、ホープ就労支援センター渋谷 アトリエ福花、むつみ工房、ワークささはた、ワークセンターひかわ、栗林 里沙、手塚 朋子、長島 萌、鄢 貝羽、福島 治、高橋 圭、中澤 湧、高部 宗太朗、ライラ・カセム、磯村 歩
2017年度
ストライドクラブ、はぁとぴあ原宿、福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、福祉作業所ふれんど、ホープ就労支援センター渋谷 アトリエ福花、ワークささはた、ワークセンターひかわ、白田 翔、田中 茜里、橋本 葵、平林 麻衣、西塚 音緒、永田 冴、横山 みのり、横山 悠子、岩沢 エリ、小原 和也、雑賀 吉人、田中 慧子、ライラ・カセム、磯村 歩
2016年度
はぁとぴあ原宿、福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、福祉作業所ふれんど、ホープ就労支援センター渋谷 アトリエ福花、みどり工房、ワークささはた、ワークセンターひかわ、北川 柊、松田 竜太、西 優紀美、山千代 航、斉藤 智徳、眞木 絢未、後藤 和樹、白田 翔、永田 健人、磯村 歩
デザイン 高部 宗太朗(株式会社フクフクプラス)、ディレクション 髙橋圭(株式会社フクフクプラス)
デザイン 高部 宗太朗(株式会社フクフクプラス)、ディレクション 磯村 歩(桑沢デザイン研究所 非常勤教員)
雑賀 吉人(桑沢デザイン研究所 非常勤教員)、ディレクション 磯村 歩(桑沢デザイン研究所 非常勤教員)
フォント原型制作 福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、はぁとぴあ原宿、フォントデザイン/グラフィックデザイン 白田 翔(桑沢デザイン研究所 昼間部総合デザイン科)、パターンデザイン 眞木 絢未(桑沢デザイン研究所 昼間部総合デザイン科)、ロゴデザイン 雑賀 吉人(桑沢デザイン研究所 非常勤教員)、ディレクション 磯村 歩(桑沢デザイン研究所 非常勤教員)