ショウガイは
へんしんできる。
障がいのあるなしに関わらず、
誰もが “へんしん” できる可能性を秘めています。
私たちは共創によって “障害” という固定観念を取り除き、
多様な特性や解釈を受け入れる
“ショウガイ” という新たなメッセージを発信します。
共創による共生社会の実現

私たちは、障がいのある人との共創を通じて、
障がいのある人の「収入支援」と「共生社会」を実現します。
関わる学生・デザイナー・企業、そして障がいのある人自身にも
人生を“へんしん”させるような「気づき」や「変化」を生み出します。
障がいのある人と、今まで出会わなかった人々が共創することで、
新しい価値が生まれ、社会は少しずつ変わっていきます。
あなたも、福祉の関係人口の一員として、
新たな“へんしん”のストーリーを生み出しませんか?
共創をデザインする
クリエイティブ集団
-
古戸 勉
共同代表
福祉作業所 ふれんど 施設長 -
磯村 歩
共同代表
プロデューサー -
ライラ・カセム
クリエイティブディレクター
連携している
障がい者支援事業所
くるるえびす、ストライドクラブ、TEN TONE、はぁとぴあ原宿、福祉作業所おかし屋ぱれっと/工房ぱれっと、福祉作業所ふれんど、ホープ就労支援センター渋谷 アトリエ福花、のぞみ作業所、ワークささはた、ワークセンターひかわ、むつみ工房(順不同)
シブヤフォントは、渋谷区、専門学校桑沢デザイン研究所、渋谷区内の障がい者支援事業所によって生み出され、一般社団法人シブヤフォントが運営しています。「シブヤフォント」は渋谷区の登録商標です。

共創によるクリエイティブ
「シブヤフォント」は、障がいのある人とデザインを学ぶ学生との共創でフォント・パターンを生み出し、
企業によるデータの利用を推進し、福祉還元と障がいのある人と社会との接点を創出しています。
デザインデータについて



「シブヤフォント」は、
さまざまなモノやコトに使われることで、より多くの人に渋谷を好きになってほしい、
シティプライドを感じてほしい、そして障がいのある人の活動を知ってほしい。
こうした願いをシブヤフォントに託しています。
「ちがいをちからに変える街」、これが渋谷の未来像。
ひとり一人でちがう文字を、パブリックデータというちからに変えるのも、
いろいろな人が集まり(ダイバーシティ Diversity)、取りこむ(インクルージョンInclusion)街だからできること。
このサイトに訪れたアナタと、シブヤフォントを使ってなにかを一緒に創れたら、
それは渋谷の新しいソーシャルアクションになるはずです。

